case.1

「任せてもらえる」

三和興産 伊藤良雄 三和興産 伊藤良雄

入社3年目

伊藤良雄

日々の業務では、作業管理者として全体の進捗管理を行っています。三和興産では、やる気があれば、入社後、比較的早い時期から、仕事を任せてもらえるようになります。自分で目標を立て、自分の采配、計画で物事が進んでいくことは、とてもやり甲斐がありますし、納品時にはこの上ない達成感が得られます。また、私は前職でも塗装関係の仕事に就いていましたが、三和興産では責任者として任せてもらえれるようになったことで、納期意識や、コスト管理、仕事道具の大切さなど、様々な面で視野を広げ、成長できたように思います。

ただ、初めのうちは責任者として仕事を任されることに不安もあり、「どうしよう」と悩むこともありました。でもそんなときに、助けてくれたのは周りの社員さんたちでした。三和興産では、私と同じように管理者として現場を担当している社員さんが複数おり、相手の立場や状況が分かるからこそ、自然と助け合う社風が生まれているのだと思います。だから、これから入社してくる未来の社員さんたちにも、「任せてもらえれること」を恐れず、是非チャレンジして仕事を楽しんで欲しいと思います。

三和興産 伊藤良雄

case.2

「信じてくれる」

三和興産 井上雄貴 三和興産 井上雄貴

入社2年目

井上雄貴

三和興産には、比較的若い社員さんがたくさん居ますが、その中でも私が最年少になります。また業界未経験からこの世界に入ったので、毎日が覚えることだらけで、たくさん失敗をしてきました。仕事では、ひとつのミスが大きな事故に繋がることもあります。それでも、自分の成長を信じて、根気よく関わってくれた先輩や上司にはとても感謝しています。

最近では、仕事にもだいぶ慣れ、仲間から頼りにされることも多くなってきました。仲間の手助けになっている、三和興産の一員として日々仕事が出来ていることが、今は何よりも嬉しいです。仲間を大切にし、お互いを信頼し合う社風があるからこそ、日々の仕事も「面白い」と感じているのだと思っています。

三和興産 井上雄貴

case.3

「風通しの良さ」

三和興産 村上薫 三和興産 村上薫

入社1年目

村上薫

私は、三和興産に入社してまだ1年とたっておりませんが、本当に和気あいあいとした会社だなと思っています。というのも、私はまだ入社間もないので、日々の業務内容や仕事道具の使い方など、覚えることがたくさんあり、日々慌ただしくしていますが、それを負担と感じたことはありません。その理由は、私個人の性格というよりも、会社のオン・オフがハッキリとした社風があるからだと思っています。先輩や上司から厳しい指導をされたときも、それが原因で社員の関係が悪化しているところは、入社後一度も見たことがありません。

三和興産では、資格取得補助制度や社員さんのフォローがあるおかげで、業界未経験でも仕事をすることができますが、一つだけ必要なものがあるとすれば、それは「素直さ」だと思っています。先輩や上司の話を実直に受け入れ、真面目に仕事に取り組める方なら、三和興産で上手くやっていけると思います。

三和興産 村上薫

case.4

「家族のような関係」

三和興産 藤本浩二 三和興産 藤本浩二

入社2年目

藤本浩二

私は、前職を定年退職し、第二の人生をかけて違う仕事をしようと求職していたところ、全く経験のなかった業界である、三和興産に入社致しました。私が入社してまず最初に感じたのは、一般的な世間にある厳しい土木業界のようなイメージではなく、社員さん同士が家族のような、温かな愛情を感じられる会社であったということです。

周りの社員さんたちの会話を聞いていると、上司と部下、というよりも、「父と子」といった関係に近く、お互いが信頼をしているのがよく伝わってきます。実際、20代の社員さんは、私から見ても孫のような存在で、彼らが仕事を通して成長していく姿が、今はとても嬉しいです。

三和興産 藤本浩二
一緒に仕事しよう
一緒に仕事しよう 一緒に仕事しよう 仲間募集
ENTRY